Hello, everyone!
だいぶ間が空いてしまいました。
ちょこちょことインスタは更新しているつもりですが、(インスタはこちらから)
あっという間にFebruaryです。これ、発音しにくい単語の1つなので、
またインスタの方に音声はアップしたいと思います。
さて、今回は英語で文章を作成する際のヒントになるかなと
思ったことがあるので、書いていこうと思います!
突然ですが、皆さんは「プレゼン」をしたことはありますか?
Good morning!
すっかり今朝早朝の空気は秋に近づいてきているような感じです。
さてさて、最近書いていなかった娘の英語について
今日は書きたいと思います。
現在3歳1ヶ月になりました。
おしゃべりちゃんです。w
大人の喋りはすぐに取り入れてしまうので、
これが子供には成長段階として訪れてくれるのですが、
大人になると自分で盛んにもっていかなければいけないので、
子供の時期は大事なんだなと思います。
以前から、ちょこちょこと娘の英語について書いてきてはいるのですが、
(カテゴリー:子供から学ぶシリーズでご覧いただけます)
今回また新たな発見がありました。
Hi, everyone! Hope you all are doing great.
最近気が付いたことがあります。
そして、今気が付いたのですが今日で娘が2歳9ヶ月になります。
その娘が話す英語に耳を傾けてよ〜くいつも聞いています。
娘が言ったことを、私が繰り返し、
正しく言い換えて言ってみた時に、どうリピートで返してくるか、など。
面白いですよ。
例えば複数形に「s」がついてない時には、私が「s」をつけて繰り返します。
そうすると、ちゃんと「s」を聴きとって、リピートしてきます。
そして、最近何を気がついたかというと、
Good morning!
いつの間にか11月。Novemberですね。
もう今年もあと少し、ということで、先日来年、2020年のカレンダーを購入しました。
さて、先日は英検の2次面接試験があったと思います。
参加された方もいらっしゃるのでは。
今日は準2級の2次試験についてです。
スピーキングとなると、とにかく口に出して練習をすることが必須!
準2級の2次試験の中には、描写といって、絵を見てそこに描かれていることを
describeしなさい、という問題があります。
正直、答える形式は決まっているので簡単です。が、練習は必須です!
その練習にとっておきの練習方法があります。
いつの間にか、10月です。
昼間はまだ暑い静岡ですが、
朝晩はさすがに涼しい季節になってしまいました。
さて、今朝そんな涼しい風に起こされた(かのように起きた)娘。
でも、寝起きが悪い時は、いちいち泣きます。
そして、今朝も泣きました。w
大人の枕、pillow、を使いたがる2歳2ヶ月の娘は、
daddyのpillowを涙で濡らし、それを指さしながらこんな風に言ってました。
Good morning!
今日は明け方とても激しい雨の音で少し目が冷めました。
もう今は止んでいるようです。
さて、たくさん雨の降ったあと、よく土砂崩れが起きた、
なんていうニュースを耳にしたりしますよね。
実は生徒さんの1人に、偶然にも通りかかった山道で、
しかも彼女の乗っていた車の目の前で土砂崩れが起きて、
危機一髪、Uターンして帰ってきた、という話を聞きました。
ほんとによかったですよね。しかし、自然は怖いものですよね。
こんな状況を英語で表現する時には、ある単語を1つがとてもいい役割をしてくれます。
それは、前にも出てきたことがありますが、
Hello, everyone!
GWもいよいよ今日で終わりですね。最終日、思いっきりリフレッシュしてくださいね。
さて、小さいお子様をお持ちの方は、小さい頃から英語を、と考えられる方が多いと思います。
そしてその方たちからは、
「そんなに小さい頃からやって、英語と日本語を混乱しないのか」
とか
「まずは日本語をしっかり覚えてからの方がいいのではないか」
などという声をよく耳にします。
私の個人的な意見としては、英語を始めるのはいくら早くてもいいか、です。
そして、英語と日本語を混乱しないのか、ですが、
Happy REIWA!
ということで、「令和」始まりましたね!
そしてGW、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
さて、Our daughter really likes music. And she also enjoy singing.
彼女の好きな歌の1つに「No more monkeys jumping on the bed.」という英語の曲があるのですが、
この曲のタイトルそのものが歌詞の中に出てきます。
このフレーズ、7単語、を1歳7ヶ月の時に歌えるようになりました。
そうなるまでのプロセスをシェアしようと思います。